2022年1月13日(木)〜 3月25日(金)第2・第4 木・金・土曜日10:30〜19:30 開催
ヨコスカアートセンターでは愛知県名古屋市在住のアーティスト 長谷部勇人が2021年8月より他府県をまたぐ移動の自粛やコロナウィルス感染防止に努めながらアーティスト・イン・レジテンスとして滞在制作を行なっており、本展の開催に至りました。
本展開催にむけて、長谷部は横須賀市の地域の特色でもある山の起伏や谷が入り組んだ谷戸地域と呼ばる地域を題材に制作しています。地形的にこの地域は自動車は入れず、人の往来は階段や坂道のみのため、近年それらの地域から人が離れ、空き家が目立つようになっており、一部の谷戸地域では限界集落とまで呼ばれています。今回の長谷部の滞在では、その谷戸地域のフィールドワーク、またそこで開催された滞在を控えたアーティスト・イン・レジテンスプログラムと地域の方々とのワークショップやアートパフォーマンスを行い、そこから着想を得た作品が制作され、ヨコスカアートセンターで展示されます。

長谷部勇人 Yuto Hasebe

ヨコスカアートセンターでは愛知県名古屋市在住のアーティスト 長谷部勇人が2021年8月より他府県をまたぐ移動の自粛やコロナウィルス感染防止に努めながらアーティスト・イン・レジテンスとして滞在制作を行なっており、本展の開催に至りました。
本展開催にむけて、長谷部は横須賀市の地域の特色でもある山の起伏や谷が入り組んだ谷戸地域と呼ばる地域を題材に制作しています。地形的にこの地域は自動車は入れず、人の往来は階段や坂道のみのため、近年それらの地域から人が離れ、空き家が目立つようになっており、一部の谷戸地域では限界集落とまで呼ばれています。今回の長谷部の滞在では、その谷戸地域のフィールドワーク、またそこで開催された滞在を控えたアーティスト・イン・レジテンスプログラムと地域の方々とのワークショップやアートパフォーマンスを行い、そこから着想を得た作品が制作され、ヨコスカアートセンターで展示されます。
学歴
2010 年 名古屋造形大学大学院 造形研究科 修了
受賞歴
2014 年 People’s Choice Award Most Unusual Instrument「Margaret Guthman Musical Instrument Competition」ジョージア工科大学、アトランタ、アメリカ
主な作品発表歴
2020 年「アーティスト・イン・レジデンス」鴨江アートセンター、静岡
2019 年「Prague Quadrennial」プラハ、チェコ共和国
2018 年「ICMC」テグ、韓国
2018 年「New Media Art Conference」CICA Museum、ギンポ、韓国
2017 年「中之条ビエンナーレ」群馬
2016 年「アーツ・チャレンジ」愛知芸術文化センター、愛知
2015 年「群馬青年ビエンナーレ」群馬県立近代美術館、群馬
2015 年「ifva」香港アーツセンター、香港
2013 年「NIME」KAIST、デジョン、韓国
2013 年「WRO Media Art Biennale」ヴロツワフ、ポーランド
2012 年「SIGGRAPH Asia」シンガポール
本映像制作にあたり、横須賀市では山の起伏や谷が入り組んだ地域があり、それらは谷戸地域と呼ばれています。地形的にそれらの地域は自動車は入れず、人の往来は階段や坂道のみのため、近年それらの地域から人が離れ、空き家が目立つようになっており、一部の谷戸地域では限界集落とまで呼ばれています。そのような地域をテーマに長谷部勇人は横須賀で滞在制作を行いました。コロナ禍のため滞在制作を控えても制作を行う仕組みを考え、“現地特派員プログラム”を実施しました。横須賀に滞在できないアーティスのかわりに横須賀をリサーチして、現地特派員が見たこと、感じたことをレポート、写真、映像をアーティストと共有し、またアーティストとのディスカッションを行いながら、アーティストの作品制作に関わることを目的としたプログラムです。その現地特派員が撮影された映像が長谷部勇人のよるパフォーマンス で使用され、映像作品としてまとめられました。
映像制作:越中正人、長谷部勇人:パフォーマンス