この度は、横須賀VRアート展覧会「うっかりあげ足をとってしまったから…」のアーティスト公募に、全国各地より多数のご応募をいただき、誠にありがとうございました。
応募作品はどれも、横須賀の「谷戸」というテーマに対して独自の深い洞察と情熱に満ちており、選考は困難を極めましたが、厳正なる審査の結果、ご参加いただくアーティストが決定いたしましたので、ここに発表させていただきます。
清水伶 Ryo Shimizu
喪失と再生、沈黙と語り、可視と不可視といった境界を横断しながら、「声なき声」を聞き取る映像インスタレーションを制作する現代美術家。近年は、自死遺族、身体機能の喪失、差別経験など、語られにくい体験を持つ人々にリサーチを行い、観客が「他者の痛み」を追体験する装置を構築している。
テレビコマーシャルやミュージックビデオの演出家から、2018年に現代美術へ転身。それまでの商業映像で築いたフィクションの語法と、現実に生きる人々の声を編むドキュメンタリー的手法を融合させ、個人の記憶を社会的な問いへと昇華する作品を展開する。一般社団法人Void Arts Projects代表理事、日本映画監督協会会員。
【活動歴】
1976年 東京都生まれ
2001年 企業広告やミュージックビデオなど商業映像作品の企画演出・脚本家として活動
2018年 画家で美術作家の三杉レンジ氏が主宰する「ルカノーズ」参加、美術活動をスタート
2020年 編集者の後藤繁雄氏が主宰する「スーパースクール」参加 インディペンデント・キュレーターの小澤慶介氏が主宰する「アートト」アーティストコースを修了
2025年 TOKYO ART RESERCH LAB 「自分のアートプロジェクトをつくる」修了(ナビゲーターはP3 art and environment 統括ディレクター芹沢高志氏)
【アートプロジェクト】
2025年 喪失と再生のアートラボ 2025 / BUoY(東京)※進行中、11月展示予定
2025年 あなたがいない「 」を、どう埋めるかさがしています¥―何かを失いながら生きていく私たちの声とグリーフケア―/ 上野spaceバズチカ(東京)
【個展】
2022年 COUNT DOWN、haco – art brewing gallery –(東京)
2020年 GLITCH、リグナテラス東京(東京)
【グループ展】
2022年 IAG Artists Selection 2022 池袋回遊派美術展、東京芸術劇場(東京)
2022年 IAG Artists’ Small Works, 自由学園明日館(東京)
2021年 Independent Tokyo 2021、東京ポートシティ竹芝(東京)
2021年 FOCUS LONDON、FOLD Gallery London(ロンドン)
2021年 IAG AWARDS 2021、東京芸術劇場(東京)
2020年 SPIRAL INDEPENDENT CREATORS FESTIVAL 21、スパイラル(東京)
2020年 Dream ‒ On the Road to Basel、ART FAIR FRAME(バーゼル)
2019年 UNKNOWN ASIA Art Exchange Osaka 2019、グランフロント大阪(大阪)
2019年 FRAME 2019 International Contemporary Art Fai(パリ)
【主な助成・受賞歴】
2025年 台東区「芸術文化支援制度」
2021年 IAG AWARDS 2021 入選
2020年 文化庁「文化芸術活動の継続支援事業」
2019年 UNKNOWN ASIA Art Exchange Osaka 2019 レビュワー賞
鶴澤津賀花 Tsugahana Tsuruzawa
福井市出身。ふくいブランド大使。1999年より横須賀市在住。学生時代、人形浄瑠璃文楽に出合い、義太夫三味線に魅了される。1998年、竹本駒之助 (女流義太夫人間国宝) に入門。2001年、国立演芸場にて初舞台。2006年、文化庁新進芸術家国内研修員として人形浄瑠璃文楽座三味線方の六世鶴澤燕三に師事。2007年、文化庁芸術団体人材育成支援事業研修員。(一社)義太夫協会新人奨励賞受賞。2009年、第10回日本伝統文化振興財団「邦楽技能者オーディション」合格。2011年、第24回清栄会奨励賞受賞。国立劇場主催『明日をになう新進の舞踊・邦楽鑑賞会』出演。2017年、第38回松尾芸能賞新人賞受賞。『女流義太夫Special Live』、『横須賀女流義太夫演奏会』、『古民家で娘義太夫』主宰。東京、神奈川を中心に全国各地で演奏活動を行う他、地元横須賀市の小中学校で「義太夫節体験授業」を行い、義太夫節の普及活動にも力を入れている。(写真:撮影 福田知弘)
【演奏会・放送】
・(一社)義太夫協会主催『義太夫節演奏会』(定期出演)
・女流義太夫若手勉強会『じょぎ』(定期出演)
・女流義太夫普及演奏会『ぎだゆう座』(定期出演)
・NHK FMラジオ『邦楽のひととき』
・『女流義太夫 Special Live』(2013年〜2022年 計10回開催 神楽坂 THE GLEE)
・『横須賀女流義太夫演奏会』(2021年5月8日/2024年6月30日ヨコスカ・ベイサイド・ポケット)
・『古民家で娘義太夫』(2023年5月4日横須賀 飯島商店 / 2023年5月13日葉山 平野邸 / 2025年2月22,23日 問室)
【義太夫節体験授業】
横須賀市「出前授業」講師
横須賀商工会議所「よこすかキャリア教育推進事業 マイタウンティーチャー (MTT) 」講師
Shoya Maruyama + Wayatani
サウンド・アーティストShoya Maruyamaとアニメーションアーティストwayataniによるアートユニット。
Shoya Maruyama
サウンド・アーティスト。聴取を単なる感覚経験ではなく、世界との関係を生成する行為として捉え、多層的な聴取を通じて他者や環世界における〈聴くこと〉の在り方を探究している。現実と仮想空間を往還しながら、音の記録・再生・再構成を通じて、聴取の主体性や感覚の拡張を問い直す。近年は、音が持つ記憶や環境との関係性を可視化/可聴化するインスタレーションや、フィールドレコーディングやゲーム空間、AR/VR環境を用いたインタラクティブなサウンド体験の制作を行っている。
wayatani
1999年福島生まれ。アニメーションアーティスト。映像を「映す」という行為そのものに立ち返り、物理的・技術的なプロセスを表現の一部として取り込むことを意識し作品を制作。また、CGで作成したオリジナルキャラクターを用いて、現実と仮想の境界を横断する映像表現の探求を行う。日常の中に潜むリミナルな瞬間や、現実がわずかに揺らぐ感覚を映像として再構築することで、現代における「存在」の揺らぎを提示している。
Shoya Maruyama
2025年 トーキョーアーツアンドスペース公募プログラムOPEN SITE 10、TOKAS本郷(東京)
2025年 阿寒アイヌアートウィーク2025、阿寒湖(北海道)
2025年 令和6年度メディア芸術クリエイター育成支援事業成果展「ENCOUNTERS」、TODAビルディング(東京)
2024年 ARTBAY TOKYO 2024 AR作品展示 ,日本科学未来館前(東京)
2024年 令和5年度メディア芸術クリエイター育成支援事業発表支援採択企画 個展「多様性の扉」、Room_412(東京)
2023年 ATAMI ART GRANT 2023 AR Group Exhibition、薬膳喫茶(静岡)
2022年 NewView Award 2022 Finalist Exhibition,、渋谷PARCO(東京)
2022年 渋谷 PARCO commune Art week、渋谷PARCO(東京)
2021年 グループ展「son(IF).」、Gallery oa(東京)
2021年 個展「誰もいない都市で鐘は鳴るのか」、中目黒Midori-So(東京)
wayatani
2025年 HYPER CHEAP OSAKA、JITSUZAISEI(大阪)
2025年 SICF26、スパイラル SPIRAL(東京)
2025年 NEWVIEW FEST2024、ShibuyaSakuraStage 404NotFound(東京)
2024年 Automatic ・ Video ・ Communication、DDDART(東京)
2024年 マイファイ絵画実験室2024、opal times(大阪)












